2013年5月2日

白馬・鑓温泉(やりおんせん)



ゴールデンウィークははずして、でかけよう...

2013.4.25~26

白馬・鑓温泉(やりおんせん)へ、スキーツアー

--------------------------------------------------




初日は予報通りピーカン

二股のゲートはまだ開いてないので、猿倉までは車道歩き...2時間弱

長かった...けど、5歳の娘もよく歩きました

黒ちゃん、直前に情報提供ありがとっ)



GWからの営業準備中の猿倉小屋の脇で

腹ごしらえをして再出発、やっとスキーを履けるぅ




せっかくソリも持ってきたし、

平らな所では娘もお楽しみでソリに乗る



小日向のコルまであとひと踏ん張り 

ストックを使って傾斜のきつい部分も直登しよう

キックステップを練習してね








テン場の小日向(おびなた)のコルに着くと


娘は枝にぶら下がらせて! といったかと思えば、 



テントのベンチレーターから顔を出す

さっきまでのグニャグニャはどこへ?



山の中で日が暮れていく、好天ならではの至福のとき

向こうには目指す鑓温泉が見えているけど、

明日の天気はどーなんだろう?

それにしても、春は日が長くて良いねぇ




--------------------------------------------------

我が家は夏冬問わず、山でもお米(生米/白米)を炊く

アルファ米に比べると

時間・消費燃料・重量・水量

色々と劣るけど、だって美味しいから◎


黒瀬さんが無農薬で育てたアキタコマチ

日々の暮らしは玄米生活だから、

山の白米、美味しさ倍増!




娘は、頑張ったご褒美に、頂きもののペコちゃんのチョコレート

下界では買ってもらえない/食べれない一品




携帯電話は圏外で、天気予報情報も届かず

こんな時はAMラジオ

結果、予報はイマイチ


「非常に強い寒気をともなう気圧の谷が...」

「山間部では雷が...」


明日の早朝判断しようということで就寝


--------------------------------------------------



明朝は早朝からテントに雪/霙(みぞれ)が当たる音

残念だけど、諦めて下ろう


娘にも説明するが、

「お山の温泉行かないのぉ...」とがっくり

まぁ、また来ようね!




下りは娘をロープでバックアップして滑るはずが、

娘的にも、なかなか思い通りには行かないようで、



結局、バックアップなしで滑った けど、

スキーを始めて2シーズン目の娘も、場数をこなしてきて、

結構な腕前... なぜかほぼ転ばない

ザラメの上に新雪



下りはあっという間

前半は雪、後半は雨

樹林帯は必殺の合体で滑る


--------------------------------------------------


下山後はおびなたの湯に!



冷たい風が吹いてるけど、気にしない

お風呂は露天のみ(冬季閉鎖)を、貸し切りで満喫!!!

※通常温泉にカメラは持ち込み×だけど、今回は貸し切りだし、良しとしましょう


--------------------------------------------------

その後は、いつも気になるラッピーをパトロールしてから

大好きな『珈琲せんじゅ』

えみちゃん、みっちゃん、いつもありがとう!


それにしても、コーヒーが美味しい

我が家でいれるのといったい何が違うのか...

あと、念願のチーズケーキも美味しかったねぇ





普段外食しない我が家は

旅先で時々外食

『食事処ちとせ』は価格も良心的だし美味しいし、我が家の定番



--------------------------------------------------


そんなこんなで、『この山行の総括』


■ ソリは登りの限界が早い(今更だけど)

■ 子供と一緒でもまだまだ軽量化できそう

■ 携帯電話には頼ってはいけません(小日向のコルは携帯圏外)

■ 春山は気をつけよう(下山翌日、隣の白馬大雪渓で雪崩事故)




2013年2月8日

北八ヶ岳、山スキー


2013.2.4~2013.2.6

南岸低気圧が通過との情報を尻目に

北八ヶ岳へ



今回の作戦は

娘 : スノーシュー&アルペンスキー

親 : 山スキー

-------------------------------------------------------


初日

北八ヶ岳ロープウェイの恩恵に預かって

坪庭へ...残念、吹雪...


にしても、5歳児は怖いもの知らず...

視界の悪い方へ新しいスノーシューで猛進

親: 「......」


-------------------------------------------------------

2日目

快晴・無風!!

娘は新調したスノーシューでグイグイ

大人が心配する必要はないみたいで、

子供は本能で何でもこなせる








5歳児は何でも興味津々で、

エビの尻尾をストックで叩き落としたり、

ツララをとっては食べたり、






「ねぇ、見て! ジゲン!(ルパン三世)





木から直接ツララを食べると

「木の味がする...」だって、ふふ



-------------------------------------------------------

そんなこんなで、時間はドンドン過ぎ


仕方なく、スノーシューは諦め、

アルペンスキーを履かせて牽引作戦に




これは去年も試したけど、イマイチだった作戦

ただ、今年は娘も5歳、筋力やらバランスやらも増してて

結構いけるっ!

まぁ、課題は相変わらず急登...




今日は天気も良く、

お昼はラーメン、

ラーメンの前にはスープで時間調整

野菜やら具もたっぷり入れて、最高!




もうすぐ山頂、あとひと頑張り!






縞枯山(しまがれやま)山頂(2,403m)

南アルプス、中央アルプス、北アルプス、展望◎




氷が娘にはたまらない!

あっちのつらら、

こっちの霧氷、

ぱくぱくぱく・・・!




下りは尻セード、親が止めなければ娘的にはむしろこっち

5歳児はスキーより尻セードの方が好きみたい...

今回は狭い樹林帯の急傾斜、

尻セードでお願いします


わぁーーい


縞枯山荘まで帰ってきたら、ロープウェイ乗り場はもうすぐ



また一つ一つが挑戦と再考、

雪山の中で実践を積み重ねていくのみ

楽しい事も織り交ぜてね

-------------------------------------------------------

3日目

天気は昨晩から下り坂...

この天気で何をする?


メルヘン街道をスキーで登る事に




まぁ、お茶を濁した感じだけど、

試してみないことにはね


-------------------------------------------------------

今回も、キャンプ生活・自炊で乗り切りました!!

それにしても、2/5の朝は冷えたねぇ


それでも家族みんなで小さいテント

ミニマムで暖かくいこう


-------------------------------------------------------


ロープウェー乗り場で配布の『フィールドマップ』


「禁無断転載」とあるけど、

一言電話でお断りをして、載せさせて頂きました

-------------------------------------------------------


さて、次はどこ行こう?



2013年1月6日

力餅



娘の通う保育園で、

正月恒例、もちつき大会



下町ならでは、

毎年、おすもうさんが来てくれて、

相撲大会 → 餅つき大会

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

今年の娘は、おすもうさんをやっつける準備万全


風呂あがりに相撲の練習をしたり、

現場で急に気持ちがなえたりしないように、

数日前から、気持ちを盛り上げる様に、親が誘導したり...

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

で、当日


対戦相手は大嶽部屋

玄海鵬(げんかいほう)さん 体重130キロ


それに対して、娘は体重17キロ


でも、頑張って何とか「押し出し」!



- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


相撲を頑張った後は、おすもうさんと

おもちつき!



おすもうさんがついた餅は

「力餅」っていうんだって!!


意外に食べる機会の少ない、つきたてのお餅

しかも、新年早々の力餅

今年も頑張りましょう



2013年1月3日

新年のご挨拶2013


2013年

本年もよろしくお願い致します




我が家の新年は、今年も獅子舞!!

娘も去年の記憶がしっかりあって、楽しみにしてた


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


娘はサンタクロースにもらったキック・スクーターで、

親は小走りで、深川江戸資料館







江戸前のお獅子の「粋」

傾く獅子頭や、脚さばきが何とも言えない






最後に、お獅子に頭を「パク」「パク」してもらって

今年の厄を払ってもらう



頭の上で、重厚な木製の顎が「コツ」「コツ」と鳴ると、

ホントに厄を払って頂いた気持ち
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

今年も色々なことに挑戦して、

前進を実感できる一年になりますよーに!